「Mac」か「Windows」か。
迷ってますか?迷いますよね?
初めてパソコンを買う時や、これまでどちらか一方のパソコンしか使ったことがなくて、新しくパソコンを買おうと思った時、「Mac」と「Windows」のどちらにすれば良いのか解らないという人は多いと思います。
ネット上でも「Mac」と「Windows」を比較した記事や動画がたくさんで出ていますよね。
そこで今回は、「Mac」「Windows」を併用・両使いしている私が、独自の視点でそのポイントをまとめてみたいと思います。
最後まで読んでいただければ、あなたにはどちらが適しているのかが解るようになりますので、是非参考にしてみてください。
それでは早速参りましょう。
目次 - Contents -
ITの専門家はどっちを選ぶ?
コンピュータシステムやハードに詳しいITの専門家、プログラマーやシステムビルダーといった業界の人に聞くと、まず間違いなく答えは決まっています。
「別にどっちでも良い。」
「。。。いやいや、MacとWindowsの違いとか、それぞれのできること、できないこととか教えてよ。」と言いたくなるのですが、詰まるところ、そうなってしまうのです。
まず、そういったエキスパート達は、自分がどちらの環境であったとしても、もう一方の環境が必要になった時には、それに合わせるテクニック・技術を持ち併せていますので、特に問題がないのです。
また、「Mac」や「Windows」のようなパソコンを動かすための基幹ソフトのことを「OS」と言いますが、そういった人達は、複数のOSを使い分けたり、「Linux」に代表されるような、他のOSを使用しているといった場合も多く、WindowsかMacかといった視点をそもそも持ち合わせていない、という場合もあり得ます。
傾向としては、ITのプロフェッショナル程Macを”コストパフォーマンスが悪いマシン”と捉えている気がしますが、その辺りのことについては後述します。
ビジネス用かプライベート用か
さて、そんなエキスパートたちは別として、ここからは本題である"あなたが「Mac」か「Windows」どちらを使うべきか考えるためのヒント”についてご紹介していきたいと思います。
「Mac」か「Windows」かを決める上で、まず大前提となるのが、「ビジネスユースなのか、プライベートユースなのか」という観点です。
ビジネス用途で選ぶということであれば、結論は物凄くシンプルです。
自分が仕事をする上で周りの環境との親和性を最優先する
ということになります。
つまり、職場や仕事で関わる自分の周りの人達が皆Windowsを使用している中で、Macを選択するのは、Macに余程のこだわりが無い限り、ほとんど意味をなしません。自分にも相手に対しても無駄な労力を発生させるだけです。(逆もしかり。)
「Macはプロダクトデザインがオシャレだし、なんとなく格好良い」、、、そんなことは、どうでも良いのです。
仕事に最適な環境を整える上では、そんな考えは全て捨て去ってください。
とは言いつつも、Macのデザイン性をどうしても捨てきれずに、「どうにかMacを持ちたい。」というあなた。
「職場や仕事環境よりもデザイン性や所有欲を優先し、今後Macを使用する中で、仮にもの凄く不便を強いられるようなシチュエーションに出くわしたとしても、自力でガッツリ勉強するなりしてなんとか乗り越えてみせる、というあなた。
そんな、Macの魅力がグイグイ押し寄せてきているというあなたのために、朗報を一つ。
「MacにWindows環境を構築することは可能です。」
これは、意外と知らない人も多いのですが、Macを購入したとしても、Windows環境は作れます。つまり、外観はMacだけど、実際に使っているOSはWindowsということができるのです。
カフェでMacBookを開き、デザイナー風のシャレオツ仕事感を出しつつも、ぺちぺちとWindowsを使ってゴリゴリのテキスト資料を作っている、なんてことが可能なわけです。
しかし、この方法はあまりおすすめはしません。
なぜか。その理由は2つ。
- キーボードが使いにくくなる
- 設定が面倒
そもそもMacのキーボードはMacOSに最適化されて設計・デザインされていますので、Windowsを使用するという点においては、当然不便になります。
さらには、本来使用する必要のないWindowsを、ある意味で”無理やり”Mac上で走らせるということになるわけですので、その設定は非常に面倒で、動作の保証もありません。
それでもMacを使いたいという人にもう一つ、朗報を。
そもそも論ですが、現在(2018年時点)では、もはやWindowsとMacの間にそれほど大きな差はないと考えて良いと思います。
MicrosoftのOffice関連製品(「Word」や「Excel」、「PowerPoint]など)や、Adobe製品といったデファクトスタンダードと化したソフト達は、今ではMacでもWindowsでも問題なく使用することが可能ですし、特にこれだけクラウド化が進んで来ている昨今においては、情報の共有やファイルのやり取り等においても、もはやOSの違いで不便するといったことはほとんどなくなってきています。
一方で、もしあなたが周りの環境と違う方を選択した場合には、何か解らないことがあったり、問題が発生した時にも、自力で解決する必要があるというデメリットは当然出てきます。つまり、周りの人に尋ねても、「解らない」で終わってしまうことが多々発生する可能性があるということです。当然ですね、あなたは圧倒的少数派(マイノリティ)ですので、その環境で起こる問題の解決策を知っている人はあなたの周りにはほとんどいない、ということになってしまうわけです。
ある程度のことはネット上に答えがあるかもしれませんが、あなたの仕事特有の問題などの場合は、お手上げ状態になってしまうかもしれませんね。
ということで、パソコンを選択する上では、まず「ビジネスユース」なのか、「プライベートユース」なのかを考え、ビジネスユースであれば、周りの環境に合わせるということをおすすめします。
もちろん「プライベートユース」だと言う場合なら、好きな方で構いません。
そこで、ここからは「ビジネスユース」の場合ではなく、「プライベートユース」のパソコン選びということを前提として、その選び方、気にすべき事項を整理していきたいと思います。
自分に正直に
まずは、自分がどこで迷っているのかをはっきりさせる、ということも大切かと思います。
どうしてもどちらかのOSでしか使えないソフトが出てきたり、システム的に一方にしか出来ないことというのが存在するのは確かです。その場合は、素直に自分が必要とするソフトが使える方を選択するしかありません。
しかしそうでなければ、先ほどもお話しした通り、現在ではもはやOSの差によって不便を強いられるシチュエーションは劇的に減ってきていると言って良いと思いますし、それがプライベートユースであればなおさら気にする必要はありません。
個人的には、カフェでMacを使ってドヤる姿に憧れるというのも”Macを選択する”立派な理由だと思いますし、購入後の製品に対する愛着にも大きな差が生まれてくるかもしれません。
MacとWindows、どちらを選択するにせよ、決して安い買い物ではありませんので、購入後もお気に入りとして使い続けることができるだろうか、という観点で自分を俯瞰してみるというのも良いかもしれませんね。
デザイン
ここで悩むという人も結構多いのではないでしょうか。
やっぱり、Macって、カッコイイですよね。工業製品として、非常に美しいです。
「(メディア関係やデザイン、建築関係などを除く一般的な会社であれば、圧倒的に)自分の会社はWindows環境だけど、Macが格好良いからMacを使いたい。」
というパターンになるでしょう。
ビジネスユースの場合の結論は、既述の通りですが、プライベートユースであれば、このデザインの観点も重要ですよね。
一昔前は、シンプルで美しいデザインのノートパソコンと言うと、Macか、ほんの一部のWindowsパソコンしか無く、選択肢は必然的に限定されていました。
しかし、今やWindowsOS搭載のPCを出している各メーカーも、非常に洗練された美しい筐体デザインの製品を出してきています。
したがって、個人的にはMacのデザインの美しさに惚れ惚れしてしまう気持ちは凄く理解できるのですが、デザインのみで選ぼうとしているということであれば、今一度立ち止まってみる、というのも賢明かと思います。
改めてWindowsPCの各メーカーの製品をくまなく調べてみて、美しいデザインのものがないかどうか検討してみましょう。
操作性
続いて、操作性の話に移りたいと思いますが、おそらくMacかWindowsかを検討する上で、本質的に最も大切な論点はここだと思います。また、操作性の中にもいくつかのポイントがありますので、それぞれ整理していきます。
キーボードショートカットキー
先程もちらっとお話ししました通り、MacとWindowsとでは、キーボードの「キー配置」が異なります。
したがって、これまでWindowsしか使ったことがない(=Windowsのキーボードをメインに使用していた)という人であれば、Macに移行してすぐはその操作性に戸惑うことになるでしょう。(逆も同じ)
仮にあなたのこれまでのPC遍歴において、WindowsPCをメインで使用していたとはいえ、先程出て来たOffice関連製品やAdobe製品といった特定のソフトやアプリケーションをゴリゴリ使いこなしていたという人であれば、このMac・Windows間の移行は結構なストレスになるかもしれません。
それはなぜか。
ずばり、「ショートカットキー」です。
同じソフトでも、MacとWindowsではショートカットキーが大きく異なるということが往々にして起こります。もちろんマウスメインで操作してきた人や、ショートカットを自分で細かく設定したりする人には関係のない話ではありますが、1つのプロダクトをとことん使いこなしてきた人であれば、それなりにショートカットキーを駆使しているでしょうし、「手で覚えている」という次元の人もいるかもしれません。
実際に私がそうです。
私の場合、困るのはExcel操作なのですが、散々ショートカットキーを駆使して使用してきたExcelをMacで使用するとなると、スムーズにショートカットキーを使用できず、非常にストレスが溜まります。したがって、私は基本的にOffice製品を使用する時はWindowsPCを使用しています。
ゲーム
また、私個人的には使わないので問題ないのですが、「ゲーム」利用時にも、キーボードの差は大きいという話をよく聞きます。PC版のゲームでは、その操作をキーボードで行う場合が多く、私の聞いたところによると、MacよりもWindowsの方が使いやすいのだそうです。
ついでに、ゲームに関してという点においては、そもそもMacよりもWindowsの方がバリュエーションが豊富だと言う話もよく聞きます。「Windowsでやりたいゲームがあるのに、自分の環境がMacだからできない」といった場合が結構あるようです。
この辺は、あなたがパソコンで何をしたいのかという話にもなってきますので、その観点からも考えてみた方が良いでしょう。
プログラミング
操作性という観点で最後にもう一つ、プログラミングをするかどうかという問題があります。
そもそもプログラミングをするためにどのパソコンを買おうか考えているような人が、こんな記事を参考にするとも思えませんし、私自身もhtmlとcssが少し解るぐらいで、ほとんどプログラミングの知識は持ち併せていませんが、あえて言うとすれば、Macの方がプログラミングには向いているという話は聞いたことがあります。
詳しくは、ネット上に溢れる専門記事に譲りたいと思いますが、Macであれば、javaScriptやpythonといったプログラミング言語を扱う上で便利だということのようです。
また、若干話が逸れますが、プログラミングという観点から言えば、キー配列の「日本語」か「英語」かという点も重要になってきます。
これも「Mac vs Windows」と同じぐらい論争になることがあるのですが、要は、キーボードのキー配列や各キーの形状などが、「日本語入力」に最適化されているのか、「英語入力」に最適化されているのか、という違いになります。
プログラミングをする上では、日本語で入力するということはありませんし、こまかな記号を頻繁に使用するといったことも多くなってきますので、「Mac」or「Windows」という点もさることながら、「英語配列」のキーボードを選択されることをおすすめします。
価格
最後に価格、コストパフォーマンスの観点ですが、基本的には、同じシステム・スペックで比較すると、Macは高く、Windowsの方が安価だと考えてもらって大丈夫です。Macは”割高”です。
ここが、ITの専門家たちが基本的にはMacのコスパが悪いと指摘するところですね。
したがって、パソコンのことはよく解らないけど、一般的に人がパソコンでしている作業が出来る環境を作れれば何でも良く、安ければ安いほどありがたいという人であれば、間違いなくWindowsを選択したほうが良いでしょう。
ITに精通した人がよくMacに対して「あんなスペックで、よくそんな高い金を払う気になるな」的な事を言っているのを耳にしますが、それぐらいMacは強気の価格設定をしてきます。
”中古”で手に入れるという選択肢もあるのですが、私は個人的にどうしても”中古PC”には抵抗があり、新品を基準に考えてしまします。中古でも構わないという人は、それも1つの選択肢として考えてみても良いかもしれません。
また、中古ということで併せてご紹介しておくと、Macには「整備済製品」というカテゴリーが存在します。これは、簡単に言えば、中古のMacを製造元であるアップル社が買取って、新品同様の然るべき検品・動作確認を行った上で再販するというものになります。そのため、世に出回っている一般的な中古品よりは信用性は格段に高いという安心感がありますね。
まとめ
さて、今回は「Mac」と「Windows」について、様々な角度から比較をし、個人的な意見を好き勝手にお話してきましたが、結局私の結論は、と言えば、
両使いがベスト!
ということになります。
個人的には、どっちも欲しいのであれば、今は直感的に欲しいと思う方を買ってしまって、使い込んでいく中で、後々もう一方を買うかどうか検討すれば良いかと思っています。
「Mac」にも「Windows」にも、一長一短があり、どちらかが”完全”ということにはなりませんし、長い目で見れば、最後には両方手に入れるつもりでいれば良いかと思います。
まずはどちらか気になる方を購入してみて、そのうちもう一方が欲しいという欲望が生まれてこなければそれまでということになりますし、何年かたってももう一方が気になってしょうがない、ということであれば、その時はもう一方を購入すれば良いかと思います。(私がそうでした。仕事との関係性から当初Windowsを購入したものの、Macが欲しい気持ちが消えることはなく、結局その後Macを買うことになりました。)
これまでさんざんそれぞれの長所・短所などをお話してきて、”結局それかよ”という感じは否めませんが、実際の所、それ以上でもそれ以下でもないというのが実情だと思っています。
でも、でもでもでもでも、「やっぱり、迷う。」という方。
そんな方のために、最後に、あえて”言い切って”おきましょう。
あなたが先に買うべきは、Macです。
なぜか。それは、Windowsを長年使用していると出てくる、”動作のもっさり感”です。
私はこれまで、WindowsPCに関しては、NECに始まり、IBMからその後のLenovo、DELLにTOSHIBAに最近ではマウスコンピュータと、様々なメーカーの製品を使用してきましたが、WindowsPCというのは、いわゆる経年劣化の様に、システムがさまざまな処理を行う速度が、使用年数が経過するにつれて遅くなっていくのを感じます。数年単位でみると、正直、かなり遅くなります。
しかし、一方のMacはそれがありません。現在使用しているMacは、既に発売から7年以上が経過したものですが、Mac自体のそもそものスペックは低いものの、購入当初の処理スピードから著しく遅くなるといった現象は起こっていません。むしろ体感としては、購入時とほとんど変わらないスピードで使い続けることができています。
このような点から、私個人的には、「どっちでも良いけど迷う」「将来的には両使いしたい」という人であれば、先にMacを買っておいた方が良いのかなと思ったりしています。
以上、いかがでしたでしょうか。長々とお話してきましたが、この記事があなたの中の”Mac vs Windows戦争”に終止符を打つきっかけになることを願っています。
-
-
いまこのパソコンが買い!初心者向けeede.tv的おすすめランキング2018年版
今あなたが手にしているものは何ですか? スマホ?タブレット?もしくは、マウス?あるいはトラックパッドの上でしょうか。 お ...
-
-
ノートパソコンって結局どれが良いの?|パソコンの選び方・スペック表の見方
あなたは自分のパソコンを持っていますか? 最近では、若い人を中心に「スマホで全部済んでしまうので、(自分専用の)パソコン ...