あなたは「車検」と聞くとどんなことを思い浮かべますか?
- 「ああ、またお金がかかる~。」
- 「手続きが面倒。」
- 「ディーラーに連絡しなきゃ。」
こんな感じでしょうか。
そんな嘆き、解消できます。
今回は、お金がかかって面倒な手続きと思われがちな車検について、自分で車検を済ませる『ユーザー車検』という方法をご紹介すると同時に、そのメリットからディーラー車検との違いまで、詳しく解説していきたいと思います。
車検を安く済ませるより、自分の車を売ろうかと考えているという方は、↓コチラ↓も併せてどうぞ。
”車を持たない、車のある生活”に興味があるという方は、↓コチラ↓もどうぞ。
『ユーザー車検』とは
「自分で車検を済ませる」と言われても、ピンと来ないという方がほとんどかとは思います。
通常「車検」と言うと、その車を購入したディーラーや馴染みのある車関係のお店へ連絡をし、手続きを済ませてもらうという感覚を持たれている方が多いのではないでしょうか。
今回ご紹介する『ユーザー車検』とは、”自分で”車に乗り、全国に点在している「運輸支局」という場所へ行き、”自分で”手続きを済ませることで、車検を完了するというものです。
そう言われると、「いや、私は車に詳しくないし。」とか、「なんか手続きがややこしそう。」と尻込みしてしまうかもしれません、
でも大丈夫です。後ほどご紹介するように、この『ユーザー車検』を受けるために運輸支局へ行くと、何食わぬ顔で手続きを進めている主婦とおぼしき方や、費用を抑えたいと考えて来たのではないかと見受けられるような若夫婦が結構来ていて驚くほどです。
それぐらい、「車検」の手続きなんて、一度経験してしまいさえすれば、誰しもが「え!?これだけのこと!?」と感じるほど簡単な手続きなのです。
もちろん、各種自動車業者へ依頼するのと何ら変わらず、しっかりと車検を通して、新たな有効期限まで乗り続けることができます。
一般に「車検を通す」と言われている手続きには、しなければならない項目が決められています。大まかには、
- 支払い義務のある税金「自動車重量税」を支払う
- 自賠責保険を更新する
- 車両に不具合や保安部品の欠陥、違法改造等がないかどうかの検査を受ける
以上です。
「ディーラー」や「車検請負業者」に出しても、「ユーザー車検」で自分で済ませてもこれらの”やるべき項目”に関して何も違いはありません。
『ディーラー車検』に出す意味
では、車検をディーラーにお願いする理由とはいったい何なのでしょうか。これは簡単です。
ずばり、「(ユーザーが)『安心感』を得るため」です。
ディーラーに車検を出すということは、車検が完了し、次の車検期限満了までの間、基本的には問題なく乗れますよ、という保証を付けてもらったようなものです。(あくまで感覚上の話です。実際に保証が付くわけではありません。)
もちろん偶発的な不具合等は起こり得ます。
しかし、ディーラーに車検に出すことで、その後不具合等が発生した場合には、オーナーとしてはやはり「あんたのとこでこの間しっかり見てくれたんじゃないの?」と主張することができますよね。
この「安心感」を与えてもらう一連の手続き、そしてその後のフォローもしますよという姿勢への対価として、結構な額の車検費用を支払うことになるというわけです。
もうひとつディーラーに車検に出す際に併せて考えられることは、部品交換の費用が嵩むということです。
これはその自動車メーカーや中古車ディーラーの方針(安全基準など)等によって差があるのですが、まず間違いなく様々な理由をつけては何かしらの部品交換を案内されます。
ここがミソで、車に関してよく解らない人の場合、何かの部品交換等が発生すると言われてしまうと、「ああ、そういうものなのね。」と、高いとは思いながらも仕方がないものだと素直に受け入れてしまわざるを得ないわけなんですね。
”ミソ”だと言うのには理由があります。
それは、この車検のタイミングこそがディーラーの儲けの仕組みに直結している部分となるからです。
つまり、車検を通すという手続きや作業に関しての手数料もさることながら、このタイミングで発生する部品交換やメンテナンス費用こそ、ディーラーにとって最も大きな稼ぎ所なのです。
プリンタなんかの仕組みと同じですね。商品をつくるメーカー側からすると、販売した後の使用期間における”ランニングコスト”によって大きく、そして着実な儲けが発生する仕組みになっているというわけです。
「ディーラーに車検に出す。」ということの意味を少し実感していただけたでしょうか。
このように、部品の交換やメンテナンスも含めた「『安心感』が欲しいんだ。」という方であれば、迷わずディーラーへ車検を依頼するのがベストかと思われます。
ただ、私個人的には、それが最善であるとは考えていません。
自分の周りに、いざと言う時に車をメンテナンスしてくれる”かかりつけ医”的な存在がいるということもありますが、やはり個人的にはコスト面を考えると「ユーザー車検」に行くという選択肢になってきます。
「私の周りにはそんな”かかりつけ医”的な存在はいないから無理だ。」
と思われた方もいるかもしれませんが、大切なポイントはそこではありません。お宅の近所の信用できる整備士のいる整備工場などでも全く問題ないわけです。
まあ、逆に言えばそこまでしてディーラーを避ける必要もないとも言えなくはないのですが、「ディーラーの担当者が気に入らない。」とか「可能な限り費用を抑えたい。」とか、何かしらのディーラーを避けるべき理由がある方はこれからご紹介していく『ユーザー車検』についても検討してみられても良いかもしれませんね。
購入時点で色々と保証の付いている高い新車をディーラーで購入した場合などで、購入後1回目の車検がセットになっている場合などは別として、最近では中古車ディーラーで程度の良さそうな中古車を購入するという方も多いとは思いますので、その場合も『ユーザー車検』を活用するというのも一つの手段になり得るのではないでしょうか。
『ユーザー車検』のメリット
では、ディーラーには依頼せずに、自力でユーザー車検に臨むメリットとは一体何なのでしょうか。これも簡単です。
シンプルに、「安く済む。」ということに尽きるかと思います。
他にも、先程ちらっと触れたような、ディーラーを”避けるべき理由”が何かしらある方にとってはそれもメリットと言えるかもしれません。
『ユーザー車検』であれば、ディーラーに車検を依頼した際に上乗せされる手数料は一切かかりませんし、部品の交換等さえなければ、そのまま最低限義務付けられた費用だけを支払って、車検は完了です。
その代わり、繰り返しになりますが、先程「ディーラー車検」を受ける意味ということで指摘した「安心感」を手に入れることはできません。
車に非常に詳しい人であれば、その車の状態を的確に把握し、メンテナンスや整備といったことも可能です。しかし車に詳しくない方であればやはりそういった自力での管理は難しいでしょう。
その場合はどうするか。
私は普段からある特定の整備工場なり車関係者と関係を築いておくことをおすすめします。
日頃車に乗る中で出てくる問題をちょこちょこと相談できる、あなたにとって信頼できる”街の整備工場”を見つけておくのです。
そうすることで、あなたの車を常に車検に通る状態にキープしておくことができますし、何か不具合等が発生してしまった時もすぐに相談できて安心ですよね。
そういった工場は、立場としてはディーラーとあまり変わりないと感じるかもしれませんが、やはりここでも「コスト」が圧倒的に変わってくる場合が多々あります。
車に何か故障等の不具合が発生した場合を想定してみても、ディーラーに依頼すれば当然ながら純正部品で修理をし、さらには結構な額の手数料なり作業代を請求されます。
それが、馴染みの町工場的な整備工場と関係を築いておくことができれば、場合によっては簡単な作業なら工賃なしでやってもらえるようになるかもしれませんし、長い目で見てもやはり安心感が大きいのではないかと思います。
そういった信頼関係はやはり一朝一夕には築けません。したがって、日ごろからそういった行動をとっておくということが大切なんですね。
「とにかく車の維持管理コストを下げたい。」「(何らかの事情で)ディーラーを避けたい。」という方は、ユーザー車検が最良の選択肢となるかもしれませんね。
メモ
ちなみに、国産車で新車から10年以内程度の車両などに関して言えば、普段からある程度整備やメンテナンスを行っていれば、車検に通らないような状態になっているなどということはまず考えられません。車イジリが趣味でいろいろと社外部品などを取り付けていたり、中には法スレスレの改造を施しているような車両は別として、特段何もイジることなく普通に乗っている分には、まずすんなり車検に通ると考えておいて大丈夫でしょう。その意味でも、日ごろから信頼のおけるあなたの車の”かかりつけ医”を見つけておくというのは非常に大切なポイントとも言えますね。
車検費用
では、『ユーザー車検』最大のメリットであるコストについて、具体的にはどうなっているのでしょうか。一番気になる『車検費用=コスト』について見ていきたいと思います。
結論から言うと、車種によって異なりますので、あなたの車の車種について、基準に照らし、各費用項目を足し合わせることで金額を算出しなければなりません。
ユーザー車検で車検を完了させる際に必要なコストは、部品の交換等その他費用が一切発生していないことを前提として、
- 検査費用
- 自動車重量税
- 自賠責保険
以上のものになります。順に確認していきましょう。
まず検査費用ですが、これは運輸支局へ支払う手数料のようなものですね。概ね 2,000円程度と考えておけば大丈夫です。
次に「自動車重量税」ですが、これは車検の度に必要になる税金で、毎年6月頃に支払いの義務が生じる「自動車税」とはまた異なります。詳細は、コチラからどうぞ。
最後に「自賠責保険」ですが、これは車に乗る人に国から強制加入が義務づけられている保険です。車検の度に更新する必要があるのですが、詳細な金額については、コチラから確認してみてください。普通に家庭で使用している乗用車であれば、24か月の25,830円というのがひとつの基準となります。
『ユーザー車検』の流れ
それではいよいよここからは、実際にユーザー車検を利用する場合の手続き等の流れを具体的に見ていきたいと思います。
これもまずは大まかに流れを解説しておくと、
- 車検を受ける運輸支局にネット予約を入れる
- 必要書類を手元に揃える
- 予約日時に対象車両で運輸支局へ行く
- 各種料金を支払う
- 車両の検査ラインを通る
- 更新された車検証を受け取る
このような流れになります。
事前のネット予約は必要項目を順に選択していくだけですし、車検当日の運輸支局での手続きについても、不安そうな顔でその辺の窓口にいる担当者に次はどうすれば良いのかと聞いて回れば、皆さん親切に教えてくれます。
運輸支局には、基本的にはユーザー車検の手続きに慣れた各種自動車業者の方々が多いため、窓口の方たちも「手続きの流れを知っている人」という前提で対応する場合が多いような気がしますが、逆に「あ、この人不慣れな人だな。」と見られれば、「次は〇番の窓口へ行ってください。」と言う風に案内してくれますので、特に心配する必要はありません。
書類の記入方法についても、すべての書類について、記入台に「記入見本」が用意されていますので、それを参考に記入していけば良いだけです。
予約方法
まずはあなたがお住まいの地域の運輸支局について知っておきましょう。
ここでは特に手続きは必要なく、あなたの該当する運輸支局の場所や受付時間などが確認できればOKです。
続いて、ユーザー車検を利用するためには、事前に日時等を予約しておく必要があるのですが、その際に「自動車検査証(=車検証)」に記載された項目を入力する必要が出てきますので、まずは対象車両の車検証を手元に準備しましょう。
車検証が準備できたら、まずはネット上で『自動車検査インターネットシステム』へ行きます。
すると、初めての方は「新規アカウント登録」をする必要がありますので、必要項目を入力し、登録メールアドレスへ送られてくるメールから本登録を完了させてください。
登録が完了すると、そのIDとパスワードを使って上記インターネットシステムへログインすることができますので、ログインしましょう。
ログインできたら、どこで検査を受けるのか、検査種別は何かといったことを選択し、「次へ」に進みます。
次に「予約時間選択」の画面が出てきますので、ここから希望する日時を選択します。
行きたい日時を選択し終えると、「予約情報入力」の画面へと進みますので、こちらでも、氏名や住所といった項目を入力していき、「遵守事項」の確認が済んだら、「次へ」へ進んでください。
次に、予約情報の最終確認の画面が出てきます。こちらに書かれた項目が正しければ「予約」を押して予約を完了しましょう。
無事に予約が完了すれば、すぐに”受付完了”のお知らせメールが送られてきますので、念のためこちらの内容についても間違いがないか確認をしておきましょう。
また、車検当日に、このお知らせメールに記載の「予約番号」を記入する必要がありますので、こちらは後で分かるようメールを保存しておくなり、写真やスクリーンショットを残しておくようにしてください。
必要書類
いよいよ車検当日の説明に入っていきたいと思いますが、その前にまずは必要な持ち物を確認しておきましょう。
- 自動車検査証(車検証)
- 自動車損害賠償責任保険証明書(詳細は後述)
- 自動車税納税証明書
自分で事前に用意しておくものとしては、これらのものが揃っていればOKです。残りの書類については現地運輸支局に用意されていますので、その場で記入していく形になります。
また、2つ目の「自賠責保険」の証明書ですが、これは「新・旧」両方が必要になります。
自賠責に事前に加入してから運輸支局へ向かうという方は「新旧両方」、運輸支局で自賠責の更新手続きを行うという方は「旧」をそれぞれ持参します。
そしてもう一点、「定期点検整備記録簿」というものが必要になります。(ダウンロードは、コチラから。)
この点検簿については、ユーザー車検当日に手元になくても車検に通らないということはありません。その場合は後日に点検を行って記入・保管しておけば大丈夫です。
今回ユーザー車検を受ける以前にこの定期点検が済んでいる場合には、その旨のチェックを入れたこの点検簿を用意するようにしましょう。
点検は自分で行っても構いませんし、もちろんディーラーや近所の整備工場などへ依頼しても構いません。
ただ、ディーラーへお願いすると、まず間違いなく「車検はウチで受けてください。」ということになるでしょうから、ディーラーを避けてユーザー車検を行おうとする方は、他に頼んだ方が良いでしょう。
車検当日
必要書類が揃い、予約当日を迎えたら、先程調べて予約を入れた運輸支局へと向かいます。全国的にユーザー車検の受付窓口は午前と午後に分かれているかと思いますので、予約日時を間違えないようにしましょう。
基本的には、運輸支局の建物へ入って「ユーザー車検の継続検査なんですけど、どこから手続きを始めれば良いですか。」と尋ねれば、最初に向かうべき窓口から順に教えてもらえるとは思いますが、以下、大まかな流れをご紹介しておきたいと思います。
検査費用の支払い
同じ建物もしくは隣近所に建つ建物に、「収入印紙の窓口」がありますので、こちらで【検査費用:1,800円】を支払います。
その際に、用意してきた書類一式を窓口の方に渡しましょう。向こうは年がら年中その手続きをしている担当ですので、書類一式を見ればここで何をいくら支払ってもらう必要があるのかすぐに判ります。
もちろん、事前に必要な費用を現金で用意しておく必要はありますが、支払いの手順や手続きの流れは現地の窓口担当者の言われるがままに進めていけば問題ありません。
自賠責保険
おそらく上記の検査費用を支払ったのと同じ窓口かと思いますが、こちらで同じように【自賠責保険】の支払いを済ませます。
自賠責保険の更新が事前に済んでいる人はそのまま次の自動車重量税の支払いへ、自賠責保険の更新をこの時行う人も更新手続きに少し時間がかかるために待たされるかと思いますので、その間に次の自動車重量税の支払いへと進んでいきましょう。
おそらく隣辺りに次の自動車重量税の支払窓口があるのではないかと思いますので、そちらへ向かいます。
自動車重量税
自賠責保険の手続きを進めてもらっている間に、【自動車重量税】の支払いを済ませてしまいます。
無事に自賠責の書類が完成すると、名前を呼ばれますのでそれを受け取って次へと向かいます。
この時点で、自分で持参してきた必要書類と併せて一通り車検を受けるための書類が揃ったことになりますので、あとは「継続検査」の窓口へと進み、書類一式を提出してください。
書類がきちんと揃っていることが確認されれば、それらを持って車検を受ける車に乗り、「検査ライン」へ向かうよう指示されますので、指定された番号のレーンへと進みましょう。
検査ライン
自分の車で検査ラインのレーンへと進むと、係員に書類一式を手渡します。
すると、灯火類の確認等から始まり、排ガスやブレーキなどなど順にチェックが進みますので、検査員の言う通りに各部を操作しましょう。
ヘッドライトやブレーキランプ、指示器やワイパーなど、操作が必要なものは、あなた自身が動かす必要がありますので、指示された順にいつも通りに動かせば大丈夫です。
この検査ラインは、ドライブスルー形式になっていますので、少しずつ検査が進みながら車を前進させていきます。
全ての項目の検査が終わると、先程の書類一式の中にある「検査票」という書類を通す機械がありますので、そちらを通します。赤外線が出ている機械に、検査票のバーコードを読ませてあげれば大丈夫です。ここでも分からなければ近くの検査員に聞けば大丈夫です。
検査員から全ての車両検査が完了した旨を告げられれば、改めて先ほど書類の手続きを行った運輸支局の建物内へと戻ります。
新・車検証の発行
先程の運輸支局の「継続検査」の窓口へ戻ったら、改めて書類一式を提出し、名前が呼ばれるのを待ちましょう。
名前が呼ばれて、新車検証を受け取れば、晴れて全ての車検手続きが完了ということになります。
お疲れ様でした。
文章にすると、少しややこしく感じたり、時間がかかりそうなイメージを持たれた部分もあるかもしれませんが、運輸支局に到着してからすべての手続きが完了して新車検証を受け取るまでの時間は、大体1.5~2時間程度を見ておけば大丈夫かと思います。
個人的な感覚としては、週明けの月曜日や週末、月末、といったタイミングでは混雑している場合もありますので、できれば週・月の中日当たりで行ければ良いのではないでしょうか。
混雑状況については運による部分もありますので何とも言えませんが、半日や一日がかりの手続きではありませんので、思っていたより簡単に終わったなという印象を持たれるのではないかと思います。
まとめ
以上、今回は「自分で車検を受けてみる」ということで、『ユーザー車検』について「ディーラー車検」との違いから、注意点、具体的な車検の流れまでを解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
参考にしていただけそうな部分はありましたか?
繰り返しになりますが、ユーザー車検の手続きは本当に何も難しいことはなく、淡々と必要な費用を収めて必要な手続きを踏んでいけば、簡単に完了してしまうものです。
しかし、これも繰り返しになりますが、ユーザー車検の利用はあくまで【自己責任】であるということも忘れないようにしてください。
車両について必要な点検やメンテナンスといった部分に自信がない方であれば、そういった項目について個別にみてくれる業者などもありますので、本文中でもご紹介したような整備工場などに別途お願いするのも手かもしれません。
また、何を差し置いても最大限の”安心感”を手に入れたいという方は、迷わずディーラーに出してしまいましょう。結局はコストと安心感の天秤ということになってきますので、そこはあなた自身の優先順位で決めていただければと思います。
今後もお互い楽しいカーライフを送っていきましょう!
それでは、また。
「ここまで面倒な手続きはやってられない。」「(次を買うかどうかは別としても)やっぱりもう車を売ろう!」という方は、↓コチラ↓。
「車を所有しない車のある生活『カーシェア』について知りたい。」という方は、↓コチラ↓。